【当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。】

Amazon Musicは使いやすい?各プランや特徴を徹底解説!

Amazon

最大手の通信販売サイト「Amazon」が提供している定額制音楽配信サービス「Amazon Music」。

各社から様々な定額制音楽配信サービスがありますが、Amazon Musicはどうなのか?

各プランの説明や、使い勝手、メリット・デメリットをまとめてみました。

スポンサーリンク

定額制音楽配信サービスって?

名前の通り、「定額」で「音楽」を「配信」するサービスです。

今CDを買ったり、レンタルしてCDやMDやカセットテープに移している人はあまりいませんよね!

それはこのサービスのせい(おかげ)というのが大きいです!

このサービスでは月定額で、そのサービスで取り扱っている楽曲をオンラインで聴き放題になります。

様々な会社からサービスが提供されていますが、取り扱い楽曲数や、音楽ジャンル、対応デバイス、使い勝手まで各社によって特徴があります。

自分に合った定額制音楽配信サービスを見つけて、音楽のある生活をしてみませんか?

Amazon Musicってどんなサービス?

Amazon MusicはAmazon.comが提供している定額制音楽配信サービスです。

複数のプランがあり、それぞれに特徴があります。

僕も使ってますが、一言で言えば「曲が豊富で使いやすい!」です。

また、スマホ・PC・スマートスピーカーなど様々な端末にも対応しているため、外でも、自宅のあらゆる場所でも音楽を楽しむことができます。

ここから各プランの紹介と、実際に使っている僕の説明を交えていきたいと思います。

プランは5種類!どのプランがいいの?

Amazon Musicのプランは5種類。どんな使い方をするかによって、おすすめのプランは異なってきます。

料金もかかるものなので、自分はどのプランが合っているかしっかり見極めましょう。

① Prime Music : 楽曲は少ないがプライム会員は無料で聴き放題!

まずはPrime Musicです。

Amazonの音楽配信を考えている方であれば、プライム会員になっている方も多いでしょう。

プライム会員の方は無料で使えるのがこのPrime Music。

プライム会員の特典の1つとしてついてきます。

楽曲は200万曲で、かなり限られています。

広告はなく、端末にダウンロードしてオフラインで聴くこともできます。

しかし新曲も少なく、ある程度昔の曲や、普遍的なクラシックなどが多く提供されています。

Amazonで買い物を目的としているプライム会員のおまけであって、あえてPrime Musicのためにプライム会員になるのはおすすめできません。

ただし、Amazonで少しでも買い物をするのであれば、プライム会員自体は非常にお得ですので、無料体験だけでもしてみる価値はあると思います。

Amazon Prime会員は2000円以下でも送料が無料!

② Amazon Music Unlimited : 個人で使うなら最高のプラン!

まず言ってしまうと、このUnlimitedが一番おすすめのプランです。

このプランにしておけば間違いはありません。

それくらい優秀なプランであり、配信サービスなんです。

まず扱っている楽曲数は6500万曲以上!(公式)

これは大手配信サービスを比較した中でも堂々のトップです。

それだけでも使ってみる価値がありますが、さらにUnlimitedには大きなメリットがあります。

それはプライム会員の方は割引されるという点!

もともと月額980円で平均的な価格なのですが、プライム会員は月額780円で利用ができます。

安くないですか?1ヶ月780円です。通勤で週5回聞いたとしたら、1日35円ほどです。

ダウンロード再生ももちろん可能です。

デメリットはあえて挙げるとすれば

  • プライム会員でないと割引がない
  • 2つの端末で同時に利用することができない

と言ったところでしょうか。

ですが、もともとの料金も平均的で、個人利用であれば2つの端末を同時利用することはないでしょう。

定額制音楽配信サービスの利用を考えているのであれば、まず第一候補に上がるのはこのAmazon Music Unlimitedだと思います。

Amazon Music Unlimitedの詳細はこちらから!

③ Amazon Music Family : 家族みんなで聴くならファミリープラン!

夫婦や、子供達もそれぞれが音楽を聴きたいならこちらのファミリープランがおすすめです。

Unlimitedと異なるのは料金と同時再生の数だけです。

料金は1480円で2倍弱になりますが、同時再生は最大6人!

家族で2名以上使う人がいるのであれば、間違いなくお得なプランです。

夫婦で朝通勤する時にそれぞれ聴くこともできます。

「家族で2名以上使う場合はファミリーがお得!」

これだけ覚えておけば大丈夫です!

④ Amazon Music Echoプラン : スマートスピーカーのみで音楽を聴く人向け!

これは少し特殊なプランですね。

Amazon Echoを持っている人向けのプランですので、PCで聴くことはできません。

(スマホのAlexaアプリを使えば聴くことができるかとは思います。)

音楽は自宅でしか聴かないといった方はAmazon Echoを購入すれば月額380円で音楽のある生活に早変わりです。

また、Amazon Echo自体も非常に有用なデバイスですので、一度調べてみてはいかがでしょうか?

⑤ Amazon Music Student : 学生ならこれ一択!安すぎない?

高校生や大学生、もしくは中学生でもいいでしょう。

もし支払いが直接できないのであれば、お小遣いから払ってもらってでも契約してもらいたいプランです。

料金以外はUnlimitedと変わりませんが、驚くべきはその月額料金。

んと480円です。

これなら学生のお小遣いや、バイト代でも十分に音楽を楽しむことができますね。

僕が若い頃はレンタルショップで借りたり、買ったり、友人と貸し合ったりと大変でしたが、今はこの金額で聴き放題です。

しかもオフライン再生も対応しているので、自宅でWi-Fiが使える環境なら聴きたい曲をダウンロードしておくだけで、通信量を気にせず楽しむことができます。

これもパケットに悩む学生には嬉しいですね!

⑥ Amazon Music HD : 音にこだわりがある人向けの高額プラン!

これは正直なところ、あまりオススメはしません。

6500万曲をCD音源を超える音質で聴くことができ、その内数百万曲はハイレゾ音源で聴くことができるというものです。

※ハイレゾ音源とは:ハイレゾリューションオーディオ (High Resolution Audio)の略で、ものすごくいい音質で聴けると覚えておけばいいでしょう。 

ただし月額料金は1980円プライム会員でも1780円もします。

また音質が優れている分、通信量が多くなったり、オフライン再生のためにダウンロードするファイルのサイズも大きくなってしまい、スマホの容量を圧迫してしまいます。

正直僕は金額ほどの音質の違いはわかりませんでした。

本当に耳の肥えている方向けのプランですね。

まとめ:Amazon Musicで音楽のある生活を!

いかがでしたか?

Amazon Musicは大手Amazon.comの提供するサービスだけあって、収録数はトップクラス、対応デバイスも多く、プランも複数あって、自分に最適なプランを検討することができます。

一番おすすめのUnlimitedでも月額780円or980円ですし、無料期間もありますので一度お試ししてみてはいかがでしょうか。

絶対に無料期間だけじゃ我慢できなくなってしまいますよ!

Amazon Music を聞いてみる

コメント