あんずは2種類栽培しています。
- おひさまコット
- ニコニコット
それぞれ13ガロン(38センチ)の不織布鉢で育てています。
あんずの最終形態はこの2品種だと今のところは思っています。
あんずって食べたことがなかったんですが、生食用のこの品種はおいしいです。
子供(3歳児)も喜んでかぶりついてます。
皮をむかずに食べられるし、種も離核なので簡単に取れていいですね。
あんずは桃と同じサクラ属です。
桃を育てていた経験からそんなに難しくないかなと思ってました。
基本的には横にばっか伸びて上に向かう芽があまりないっぽいので、変則主幹形というか、ある程度自由に育てています。
3/21 ニコニコット開花
ニコニコットが先に開花しました。
去年は3/28に開花したので、1週間早い開花ですね。
おひさまコットはまだ蕾の状態です。
去年はおひさまコットの方が早かったんですが……。
上向きの結実に不向きな花は摘んでいきます。
摘蕾をしてなかったので、どんどん摘んでしまいました。
4/1 結実を確認&もうすでにアブラムシがついてる!
ニコニコット・おひさまコット共に結実確認できました。
昨年もほぼ100%に近い確率で結実したので、もうちょい大きくなったら摘果スタートです。
花がらは病気の原因にもなるので、鉢植えくらいだったら全部取っちゃったほうがいいですね。
雌しべを切らないように、雄しべだけつまむとスポっと抜けます。
そして、葉っぱを見ると…。
アブラムシがもう何匹もついてます。
3月の時点はまだ早いか…と思って殺菌剤しか撒かなかったのがミスでした。
早速殺虫剤を作って散布。
アブラムシは小さいからってナメてると、葉っぱが次々と枯れていくので、葉っぱが少ない鉢植え果樹にとっては致命的です。
これから月1~2回の農薬散布がかかせません。
無農薬栽培?ナニソレって感じです。
4/22 だいぶ実が大きくなりました
だいぶあんずの実が大きくなってきました。
結構生理落果も多いので、勝手に減っていってくれます。
そろそろ虫除け用に排水口ネットでもつけていこうかな?
5/3 順調に大きくなっています
暖かくなったことが後押しして、順調に実が大きくなってきています。
去年は6月の下旬に収穫でしたので、あと1ヶ月半といったところですね。
今年は排水口ネットを実につけずに育ててみようと思います。
虫がつくかもしれませんが、もしつかずに収穫できれば排水口ネットは無駄ってことになりますしね。
防除もしているので、このまま無傷でいってくれるといいのですが。
6/30 更新を忘れてずっと食べてました
更新を忘れてかなりの数を食べてしまいました(主にうちのチビが)。
美味しさは前年度と変わらず、甘酸っぱくて全然生食OKです。
離核性で、種もすごくポロンと取れますので、ストレスなく食べ始められます。
ただ、日焼けをしてしまった実がたくさんあったので、排水口ネットを掛けて直射日光を避けた皮がきれいに収穫できそうです。
コメント