徐々に春も近付いてきて、暖かい日も増えてきました。
ここは2024年のあんずの育成記録日記です。
結構抜けがあって日付が離れてしまいますが、雑な日記帳として・・・・・・。
令和6年3月16日(土) 蕾が大きくなってきた
あんずの蕾がだんだん大きくなってきました。

昨年は「おひさまコット」と「ニコニコット」の2本を持っていましたが、実家に「ニコニコット」を譲ったので、今年は「おひさまコット」だけです。
スペースが少し空いたので、鉢上げをして50cmの大きめの鉢になりました。
病気予防として、事前にオーソサイド水和剤80を散布してあります。
「あんずって書いてある農薬がない!」ってよく見るんですが、確かに多くはないです。
でもあんずとは書いていなくても、あんずは分類上【核果類 小粒核果類】ってものに分類されるので、「小粒核果類」で探すと見つかります。
殺菌剤はオーソサイド水和剤80やトップジン水和剤
殺虫剤はダントツ水溶剤(ベニカ)かコルト顆粒水和剤
あたりがホームセンターにも置いてあって買いやすいですね。
昨年は4月初めからアブラムシがついていたので、次の休みの日にコルト顆粒水和剤を散布予定です。
令和6年3月22日(金) 開花しました

前日に雪が降って、少し心配だったんですけど、無事に開花し始めました。
去年は3/14には開花していたので、1週間くらいズレそうですね。
前回は早速アブラムシが大量発生していたので、コルトを散布して予防しました。
令和6年4月13日(土) 結実を確認

特に人工授粉もしていませんが、普通に結実してました。
割と四方から風が強いので、花粉がかなり飛ぶんだと思います。
あんずはあまり実に虫が付いた経験はないのですが、日焼けや病気で見た目が悪くなってしまうことがあるので、もう少し大きくなったら念のため袋がけ(台所の排水口用ネットをかけるだけ)をしておきたいと思います。
令和6年4月19日(金) 早くも食害開始・・・・・・

早くも実がやられてます。
先日の記事であまり実に虫が付いた経験はないとか言っておきながらコレです。
もう中にはいなかったので、犯人は不明です。
まだ生理落果や摘果もしてないので、このまま様子を見るしかありませんが果たして・・・・・・。
令和6年4月26日(金) 実が一気に肥大!

暖かくなって一気に果実の肥大が進みましたね。
前回以来虫に食われることはありませんでした。
そろそろ念のため不織布ネット(排水口ネット)をかぶせようかと思います。
令和6年6月5日(水) もうあとは待つだけかな?
あんずは育てやすくていいですね。
本当にそう思います。
無事に大きくなってきました。

結局ネットはいくつかにしかかけませんでしたが、病害虫にやられることはありませんでした。
あとは7月頭の収穫に向けて見守るだけです。
去年の収穫が6月の末でした。
今年は雨も少なくて去年より早く収穫になりそうです。
令和6年6月20日(木) 収穫開始です!

いい感じに着色されました。
今年はカメムシが大量発生らしいですが、うちは今のところ発見されていないようで、みんな綺麗な実をしてました。
令和6年6月25日(火) 熟したあんずを収穫!

今年は雨が少ないですね。
おかげで病気の心配もあまりなく、しっかり熟させることができました。
全部で20個くらいは収穫できたと思います。
我が家のちびすけが早速食べたそうにしているので、少し冷蔵庫で冷やした後、そのまま食べることにしました。

あんずの一番いいところは離核性(種が離れやすい)のところ。
黄桃もそうですが、種でストレスが貯まらないってのはいいですよね。
そのままカットして皮をむいて食べます。

生食用なので甘みも強くてひょいぱくひょいぱくでいけます。
もちろんジャムや甘煮にしてもよさそう。
あんずは育てやすくておいしい素晴らしい果樹ですよ。
今年のあんずはこれにておしまい。
木に御礼肥をあげて、来年に向けてすくすく育ってもらいます。



コメント