【当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。】

登山・キャンプの時のヤマビル対策!繊維を傷めにくいスプレーがあるのでオススメ!

Amazon

アウトドアをしていると、厄介な虫が何種類もいます。

蚊やブヨはもちろん、マダニやヤマビルなど厄介な吸血害虫(ヒルは正確には虫ではありませんが)がたくさんいます。

そんな嫌な虫を防ぐ方法の基本と言えば虫除けスプレーです。

さて、この虫除けスプレー。

様々な種類があります。

ハッカ油などの天然成分でできたもの。

メジャーな成分「ディート」が使われている物。

比較的新しい成分の「イカリジン」が使われている物。

キャンプや登山に行く際、みなさんはどうしているでしょうか?

キャンプだとあまりお目にかかりませんが、登山では絶対に気をつけなければいけない相手が「ヤマビル」です。

今回はヤマビル対策の方法をご紹介します。

スポンサーリンク

ヤマビルって?(**画像あり**)

ヤマビル(ヤマヒル、山蛭、学名:Haemadipsa zeylanica japonica)は、顎ヒル目ヒルド科の陸生ヒルの一種。山野で、ヒトを含む大型哺乳類に付着して吸血するため、衛生害虫として扱われる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヤマビルは日本で唯一、陸上にいるヒルです。

普段は枯れ葉の下や浅い地中に潜んでいて、獲物の二酸化炭素や熱に反応して体を伸ばして獲物にしがみついてきます。

以前はよく「ヒルは木から降ってくる」という定説がありましたが、これはデマです。

木から降ってくることはないのでご注意を。

獲物に付くと、口内にある細かい歯で皮膚を削り吸血します。

ヤマビルは「ヒルジン」という血が固まらなくなる&麻酔効果の成分を注入するため、吸血時に痛みを感じることはほとんどありません。

そのため、ヤマビルを剥がしたあとも血が数時間止まらなくなります。

気付いたら衣服が血まみれだったなんてこともあるので要注意。

しばらくは血が出続けます。

ヤマビルの大きな特徴は伸縮性が非常に高いこと。

そのため体も丈夫で簡単にはちぎれたり潰れたりしません。

さらにその伸縮性から裾の隙間や靴下の粗い編み目などに潜り込むのも得意です。

幸いなことに、伝染病などは今のところ報告がないので、吸血された部位は流水や消毒薬、アルコールウェッティなどで清潔にし、化膿しないようにしましょう。

ヤマビルの防ぎ方

そんな厄介なヤマビルですが、意外と弱点が多く存在します。

正しい防ぎ方を知っていれば、そこまで恐れることはありません。

しっかりと準備をして安全にアウトドアを楽しみましょう。

まずは服装に気をつける

上の方でも書きましたが、普段ヤマビルは地面にいます。

そのため人間の靴から足、胴体と登ってきます。

足部には隙間ができないよう皮膚が露わにならない靴や靴下、裾のすぼまったズボンを履きましょう。

僕は薄手の靴下や、

スパッツ・タイツの上からも吸血された経験があるので、できれば厚手のものにした方が良いと思います。

登山の場合はゲイターを着用することで、ズボンの中に入り込むリスクを軽減することができます。

薬剤なら虫除けスプレー(イカリジン15%)←オススメ

まず一番おすすめする方法は、イカリジン(15%)が配合されている虫除けスプレーの使用です。

イカリジンは使用されるようになってまだ新しい成分ですが、乳幼児から使用できる安全な成分です。

はじめは蚊やブヨ、アブなど少ない害虫が対象でしたが、検証が進んだ今ではマダニやトコジラミ、ヤマビルなどにも効果があることがわかっています。

イカリジン15%は、市販されているメジャーな成分「ディート」の最高濃度30%と同様の忌避・ヒル駆除効果があることが検証されています。(公益社団法人日本キャンプ協会 研究論文より

ヒルに吸われているのを発見した時も、虫除けスプレーを直接かけると口を離して逃げていきます。

手近なものなら塩も使える

塩も立派なヒル除けとして使用することができます。

ナメクジに塩をかけると、萎れて絶命するのは有名です。

これはナメクジの体外の粘膜に塩が溶けると、体内と体外の塩分濃度を同じにするため、体内の水分が体外に染み出る「浸透圧」によるものです。

ヒルにも同じ事が起きるんです。

そのため塩を直接ふりかけるのはもちろん、シューズに食塩水を染みこませた布を巻いておくだけで忌虫効果があります。

ただし、塩分はシューズやズボンの繊維、コーティングにダメージを与えてしまうこともあるので、長時間の接触には気をつけて洗浄も忘れず行いましょう。

アルコールは吸血時に

消毒用アルコールも吸血時には有効です。

(燃料量アルコールはダメ!ゼッタイ!猛毒です!)

吸血中のヒルにアルコールをスプレーすると、面白いようにポロッと落ちていきます。

アルコールも塩と同様浸透圧が起きるので、体内の水分がゴソッと出ます。

液体がなければアルコールウェッティを乗せるだけでも十分効果があります。

吸血時にはそのまま消毒もできるので非常に便利ですが、揮発しやすいので予防的に使うことはできません。

ヒルを見つけても焦らず落ち着いて

ヒルが服に付いていたり、自分の血を吸っていたりするのを発見した時、初めて見る物体にパニックになってしまう場合もあるかもしれません。

ですが、慌てて引き剥がしてしまうと傷口が悪化してしまうので、まずは落ち着きましょう。

何をすればいいか、自分が持ってきた物で何が使えるかをよく考えてから行動しましょう。

ヒル独自の感染症もなく(消毒は必要)、痛みもそこまでありませんので、落ち着いて行動することが第一です。

コメント