【当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。】

肥料の主成分「チッ素(N)・リン酸(P)・カリ(K)」のお話

お勉強

みなさん植物を育てる際に固形や液体の肥料を使っていますか?

有機肥料を使っている人もいると思いますが、匂いや手軽さから化学肥料を使う人も多いと思います。

肥料を使うときにどんな選び方をしていますか?

安いから、有名そうだからといって適当な肥料を選んだりしてませんか?してますよね?

肥料は植物を育てるのに重要なポイントです。

肥料に含まれる成分によって葉がたくさんついたり、実がなりやすくなったり、根張りがしっかりします。

今回は肥料の成分についてご説明します。

自分が育てている植物にとって最適な肥料を選んで、すくすくと成長させてみましょう!

スポンサーリンク

植物に必要な「三要素」とは?

みなさんが持っている化成肥料に以下の写真のような記載があると思います。

数字はそれぞれ違ったり、+αの栄養素が載っている場合もあると思いますが、必ずこの三つの栄養素は載っているでしょう。

表に載っていない時は、裏面に窒素・りん酸・加里と小さな文字で書いてあります。

この三つが植物の三要素と呼ばれる、植物の成長に欠かせない栄養素です。

植物にはいくつも必要な栄養がありますが、その中でも重要な三大栄養素がチッ素(N)・リン酸(P)・カリ(K)です。

この栄養は過度に与えても不足してもいけません。

適切に与えることが重要です。

それぞれどんな役割を持った栄養なのか?

それを次から説明しますね!

チッ素の効果は?「葉肥え」

一つ目の栄養素はチッ素です。

チッ素は簡単に言うと植物の葉や茎を成長させ、植物体を大きくする養分です。

植物の生長には欠かせない養分で「葉肥え」とも言われます。

チッ素を多く与えすぎると、葉色が濃くなり、葉が生い茂るのですが、その分花や実ができにくくなってしまいます。

また、体を大きくしすぎると病気に弱くなり害虫被害も大きくなってしまいます。

逆に不足すると下の方の葉が黄色くなり、葉が小さくなったり草丈が低いままで成長が止まってしまいます。

葉物の野菜を育てている場合には必須の栄養素ですが、あげすぎないように注意しましょう。

リン酸の効果は?「実肥え」

チッ素が「葉肥え」と言われることに対し、リン酸は「実肥え」と呼ばれます。

その名の通り、リン酸が充実すると開花や結実を促します。

花や実の生る野菜、果樹を育てている場合は欠かせない養分です。

花を見たり実を収穫することが植物を育てている醍醐味ですからね!

リン酸が過剰になると土壌障害が起きやすくなり、病気の原因にもなってしまうので、注意が必要です。

逆に不足すると、開花や結実が少なくなり、収穫量が減ってしまうことになるので、必ず不足させないようにしましょう。

リン酸は赤玉土を使っている場合、土に吸着してしまい植物に吸収されにくくなってしまいます。

赤玉主体の用土の場合、リン酸は与えた1~2割程度しか植物に吸収されないそうですよ!

吸着を防ぐ腐植酸を含んだ植物性堆肥を一緒に混ぜ込んだり、リン酸自体を多めにあげたりすることが大切です。

今は腐植酸入りの化成肥料も販売されてますね。

花や果実は皆さんのお目当てですので、しっかりリン酸は施肥するようにしましょう。

カリの効果は?「根肥え」

カリは葉肥えのチッ素と逆に、「根肥え」と言われる要素です。

養分を根に送り、根の発育を促進します。

また、耐病性を高めて病気になりにくくしてくれるので、是非充実させておきたい養分です。

カリが過剰になると、これといった大きな症状は現れませんが、他の栄養素が吸収されにくいことがあります。

逆に不足すると、根が弱ってしまうため、植物自体が枯れてしまうこともあります。

根は木の命と言っても過言ではないので、しっかり育てるようにしたいですね。

まだある!?植物の+αの栄養素!

ここまでは植物の三要素について説明しましたが、植物に与えた方がいい栄養はまだあるんです。

それがマグネシウムとカルシウム。

人間でも必要な栄養素なのでよく聞くとは思いますが、植物でも他の栄養の働きを助ける働きをしてくれるんです。

マグネシウム

マグネシウムは元素記号(mg)で表される金属元素ですが、植物の場合は苦土と呼ばれています。

苦度石灰なんていう肥料を聞いたことがあると思いますが、その中に入ってる成分ですね。

苦しむ土ってのがあんまりイメージよくないんですけど、苦いってことなんですかね。

マグネシウムは光合成を行う葉緑体の主成分です。

また、リン酸の栄養移動を助ける働きも持っています。

マグネシウムが欠乏すると、光合成でできる炭水化物が減り、植物全体の成長が遅くなります。

そのため安定してマグネシウムを供給できる肥料を使用するといいでしょう。

苦土石灰はphを調整するのが主な目的であり、マグネシウム自体はさっさと流れ出てしまうので、短期間しか効果がないみたいです。

また、カリや後述するカルシウムが多すぎる場合もマグネシウムの吸収が阻害されてしまいます。

カルシウム

カルシウムは元素記号(Ca)で表されます。

肥料の場合は石灰に含まれています。

カルシウムは病気や害虫に対する抵抗力を高めたり、根の発育を助ける働きがあります。

人間が骨のためにカルシウムを摂取するのと似たようなイメージですね。

カルシウムが不足すると、新芽や根の発育が悪くなり、病害虫への抵抗力が下がります。

また、芯腐れ病や尻腐れ病になりやすくなってしまうので注意しましょう。

カルシウムはチッ素過多や強い酸性土壌の場合に吸収されにくくなります。

バランスよく栄養を摂って健康な体にしましょう

植物に必要な栄養素を紹介しましたが、人間と一緒でバランスよく接種することが大事です。

何かを摂りすぎると何かが不足してしまうので、基本的にはプロが作った肥料の説明に従って使用していれば大きな問題にはならないでしょう。

ただし、一つの肥料だけで全ての栄養素を補うのは難しいため、複数の肥料をうまく組み合わせてみましょう。

僕の経験では栄養が足りないと植物が手遅れになってしまう場合も多く見られますが、多少多いくらいでは枯れてしまうようなことはあまりないと思います。

ただしチッ素過多で葉っぱばかり生い茂って、重要な実がつかなかったりして一年が無駄になってしまうこともありますが・・・・・・。

コメント